熱帯魚の飼育について

熱帯魚の飼育 初心者救出編

熱帯魚の飼育には多くのアクアリストを魅了してやまない素晴らしい魅力と奥深さがあります。ここではそんな熱帯魚飼育に関して初心者の方にもわかりやすいように解説していきます。

熱帯魚飼育水槽

熱帯魚飼育のスタート

熱帯魚の飼育は初めて生き物を飼育する場合にも案外敷居が低いものです。とはいえ、熱帯魚用の飼育用品についてはとてつもなく種類が多く、熱帯魚ショップなどを覗いてみると、特に初心者の方はいったい何を揃えれば良いのか迷ってしまうかもしれません。

でも実は熱帯魚飼育に最低限必要な器具はごく限られているのです。極端な話、熱帯魚の種類によっては飼育水槽とオートヒーター、そして餌があれば飼えてしまいます。通常はこれにフィルター(ろ過器)と水温計を加えれば、まず、たいていの熱帯魚を飼育することができるでしょう。

もちろん、大切な生命と関わるわけですから、そこは深い愛情をもって飼育に望まなければ、本当の素晴らしさや感動と出会えないばかりか、楽しいことなど何ひとつなくなってしまいます。そのためにも、相性の良い、お気に入りの熱帯魚と出会えるかどうかが特に重要なキーポイントとなるのです。

そんなわけで、ここでは熱帯魚の日々の管理や熱帯魚の種類選びの参考になるようなお話を中心に解説していきたいと思います。

熱帯魚の飼育に必要な器具類

熱帯魚飼育において最低限必要な器具ですが、まずは欠かすことのできないのが飼育水槽です。丈夫で安価なプラスチック水槽、大きなサイズに最適なアクリル水槽、透明度バツグンのガラス水槽があります。

底砂は水質を変えるものも多く、熱帯魚の種類によっては好結果になりますが、初めての方は水質に影響を与えない底砂を選んだ方が無難です。底砂がなくても熱帯魚の飼育はできますが、底砂は飼育水槽の雰囲気をガラリと変え、飼育水をきれいにしてくれる濾過(ろか)バクテリアの住み家となります。

次にヒーターとサーモスタットです。熱帯魚とは熱帯地方の川や湖に棲む魚のことですが、温かい川に棲んでいる熱帯魚を飼育するには水温を温かく保つ必要があります。そのために必要なのが飼育水を温めるヒーターと、水温の上がりすぎを防止するサーモスタットなのです。この二つがセットになったオートヒーターなら、何一つ設定することなく、ただ飼育水槽に入れておくだけで良いので便利です。

もうひとつ重要なのが熱帯魚用フィルター(ろ過器)です。これは熱帯魚を飼育しているうちに次第に飼育水槽の中にたまってくる有害物質を濾過バクテリアの力を借りて無害化してくれる装置です。またフィルターは飼育水をきれいにするだけでなく飼育水槽の中にほどよい流れを作るため、特に流れの速い川に棲んでいる熱帯魚には重要な器具と言えます。

逆に池や湖などの止水に棲んでいる熱帯魚の中には、泳ぎが苦手で水流を嫌う種類もいますので、そうした場合はできるだけ飼育水槽の水流を弱くしたり、フィルターを使わずに底砂に棲む濾過バクテリアや水草の浄化作用によって飼育する方法もあります。

その他、水道水に含まれるカルキ(消毒薬として入れられている塩素の事です)を無害化する中和剤があるとすぐに安全な飼育水が作れて便利です。

熱帯魚の飼育に適した水槽

始めて熱帯魚を飼育するには60センチの水槽セットが手頃です。水量も十分にあって、とても管理のしやすいサイズと言えます。置き場所さえあればこの飼育水槽から始めるのが一般的ですが、水を入れると想像以上の重さになりますので、思わぬ事故を防ぐためにも専用の水槽台を使いたいところです。

60センチ水槽は水量が十分にあるため保温力が高く、冬は水量の割に電気代をセーブできます。反面、夏に32度を越える日が続くようなら、常にエアコンを稼働させられる環境を整えてから購入する必要があります。

部屋の中やショップのカウンターなど、置き場所が限られているのならば、30センチ以下の水槽セットでも、もちろん熱帯魚を飼育することができます。ただし、小さな飼育水槽は水の換えすぎによる水質の変化には十分に注意してあげる必要があります。一度に換える水の量は多くても4分の1までにしておくのが無難です。

こうしたことにさえ気をつけていれば、(理論的な解釈はともかくとして)実際の飼いやすさは飼育水槽が大きくても小さくても変わりません。それよりも大切なことは、フィルター(ろ過器)に過度の期待をしないこと、そして、決して一度にたくさんの熱帯魚を入れすぎないということです。

どんなに大きな飼育水槽でも、定員を越えた数の熱帯魚を入れてしまうと、飼育水の中に有害物質が急激にたまってきてしまいます。特に飼育水槽をセットしたばかりの頃は、大草原に一頭のロバが歩いている、くらい余裕のある飼育が理想です。

熱帯魚飼育の準備

それでは実際に熱帯魚を飼育する手順を追ってみたいと思います。飼育を始める前に、まずはイメージしてみましょう。

1.飼育水槽や器具を水道水で洗います。石けんや洗剤は絶対に使わないようにしましょう。

2.飼育水槽や器具類を洗ったら、底砂を敷いてオートヒーターとフィルターをセットします。まだコンセントやスイッチ類は絶対に入れないようにしてください。

3.次に飼育水槽に水道水を入れます。水道水には熱帯魚にとって害になるカルキが入っていますので、中和剤を使ってこれを無害化します。中和剤を使わなくても飼育水槽に水道水を入れたまま一日ほど放置しておくと、ほとんどのカルキは自然になくなります。これを汲み置き水といいます。ベテランの人たちがデリケートな熱帯魚を飼育する時には、中和剤は使わずにこうした方法で飼育水を用意することが多いです。

4.最後にオートヒーターとフィルターをコンセントに差し込めば準備完了です。

熱帯魚の飼育を始める前に

飼育水をきれいにしてくれるフィルター(ろ過器)は飼育水槽をセットしてもすぐには機能しません。このため、飼育水槽をセットしてすぐに熱帯魚を入れてしまうと飼育水が白く濁ってしまいます。飼育水の白い濁りは環境が安定すればやがて透明になってきますが、これは熱帯魚にとってはたいへん危険な飼育の始め方です。

熱帯魚を安全に飼育するためには、フィルターの中に濾過バクテリアという飼育水をきれいにしてくれる微生物に少しでも多く住み着いてもらう必要があります。もちろん新しくセットしたばかりの飼育水槽には濾過バクテリアはいませんが、飼育水槽をセットして一週間ほどしますと、大気中を漂っている濾過バクテリアの種が飼育水槽の水と接触することによって、飼育水槽の中で活動するようになります。

気をつけなければならないのは、この最初の一週間です。濾過バクテリアが飼育水槽の中で活動を始めるまでには、他のバクテリアよりも時間がかかります。このときにはまだ濾過バクテリアはいませんので、熱帯魚を入れても濾過バクテリアは殖えません。そればかりか雑菌が繁殖して飼育水が白く濁ってしまいます。初心者の方はとにかくここで熱帯魚の飼育に失敗しやすいため、こうした飼育の始め方はできるかぎり避けたいところです。

濾過バクテリアが本格的に殖え始めるのは熱帯魚を入れてからになりますが、フィルターを使う場合であれば事前に何日か飼育水を回しておくことによって、有害な残留塩素も完全になくなり、水温は安定し、飼育水は十分な酸素を含み、大気中を漂っていたり水草などについている濾過バクテリアの種もフィルターの濾材に定着してきますので、熱帯魚を入れた時に効率よく環境を安定させることができるようになります。

種水について

飼育水槽の中にバランスの取れた生態系ができあがることがあります。このような環境では植物性プランクトンなどが有害物質を体の一部として利用することで無害化してくれるため、水換えの必要がほとんどなくなり、そればかりか熱帯魚が尾ぐされ病にかからなくなったり、自然繁殖したり、稚魚のエサさえ自給自足できるようになります。

こうした微生物は、強力な吸い込み型のフィルターのある環境では育たないという欠点がありますが、バランスの取れた飼育水にはこのように有益な働きを持つ様々な生物が含まれていますので、「種水」と呼ばれるこの飼育水を加えるだけで、フィルターを付けた飼育水槽では一ヶ月かかる環境づくりを、わずか一日で作り上げてしまうという、実際に経験してみないと、とても信じられないようなことが起こります。

種水は「水つくり」と言われる特別な飼育技術によって得られますが、これはかつて外来の飼育方法が普及する以前の、日本が世界で最も優れた熱帯魚の飼育技術を持っていた頃に、師から弟子へ大切に受け継がれてきた飼育水の作り方でした。種水も最近ではすっかりマイナーになってしまいましたが、世界で認められる数少ない日本人ブリーダーの中には、こうした飼育技術を受け継いでいる人が今でもたくさんいます。

熱帯魚を入れる前に

ショップでは熱帯魚を酸素と共に袋に詰めて渡してくれますので、持ち帰ったらまず、袋のまま飼育水槽の水に1時間ほど浮かせておきます。水の生き物は水温の変化にとても弱いので、ここでしっかりと水温を合わせることが大切です。

また、注意しなくてはならないのは水温だけではありません。水質を合わせることこそが最後の難関になります。袋の中に飼育水槽の水を4分の1ぐらいづつ入れて、しばらく放置し、これを繰り返しながら2時間くらいかけて飼育水槽の水に慣らしてあげます。丈夫な種類であれば、こうしたやり方で新しい環境にも元気に順応してくれることでしょう。

エサの与え方

熱帯魚にとって快適な環境は、どこからともなく飼育水槽の中にやってきては勝手に住みつき、飼育水をきれいにしてくれる濾過バクテリアの働きによって保たれています。

ですが、その濾過バクテリアがたくさん殖えるには飼育水槽をセットしてから数週間から数ヶ月かかります。その間は絶対にエサをあげすぎないようにしてください。

ついつい食べるだけあげてしまいがちですが、熱帯魚の健康のためにはしばらくは足りないぐらいにしておきます。間違ってもエサが残るほど与えてしまうことのないように注意しましょう。

飼育水槽の中に発生する有害物質(アンモニアや亜硝酸塩など)の量は、エサの種類と量によって決まります。飼育水槽をセットしてすぐに熱帯魚をたくさん入れてはいけないのも、熱帯魚の数が多いとそれだけ与えるエサの量も多くなり、有害物資が急速に増えてしまうからです。

意外に軽視しがちですが、熱帯魚の飼育が成功するか失敗するかは、実はエサやりがもっとも大きな鍵を握っています。熱帯魚を飼育する上で、一番重要で、気をつけなければならないことはエサやりなのです。

質の良いエサを少なめに与えること、これさえしっかり頭に入れておけば、もはや熱帯魚飼育の基本はマスターしたも同然です。

飼育水の換え方

飼育水槽の水を一度にたくさん換えたり、冷たい水をそのまま入れたりすることは絶対にやめましょう。水質や水温の変化は熱帯魚にとって極めて大きな負担となり、種類によってはあっけなく悲しい結末を迎えてしまいます。

水換えのコツはこまめに少量づつです。換える量や回数は熱帯魚の種類や数などによりますが、グッピーのように新しい飼育水を好む場合は毎週3分の1くらい、ベタのように真新しい飼育水が苦手な場合は隔週4分の1くらいが目安です。

水換え用としてプラスチックの米びつなどに汲み置き水を用意しておくと便利です。密封できるフタのある容器なら2週間ほど水を保管しておくことができます。世界で活躍する上級ブリーダーの方々はこうした小技をいくつも知っていますので、そうした人たちとの交流を得ることも飼育技術の上達につながります。

水が冷たすぎるときはお湯を入れて調整しますが、飼育水槽が小さくて換える水の量もバケツ程度であれば、200ワットくらいのヒーターを水の入ったバケツなどに数十分ほど入れておいて飼育水槽の水温と合わせるようにすると手軽に水換えができます。水換え用のヒーターには、うっかり触ってやけどなどしないよう必ずヒーターカバーをつけておきましょう。

なお、フィルターの濾材には長い時間をかけて殖えてきた大切な濾過バクテリアがいます。濾過バクテリアは水道水で洗ってしまうと殺菌されてしまいますので、必ず飼育水で軽く汚れを落とすくらいにしておくことが大切です。

熱帯魚の選び方

このコーナーでは熱帯魚の種類選びが楽しく進められるヒントを中心にお伝えしていきたいと思います。どんな熱帯魚を飼おうかとあれこれ考えるのは、ビギナーでもベテランでも、最もワクワクする大きな楽しみのひとつです。熱帯魚の専門誌などを眺めながら、お目当ての熱帯魚を探すのは、まさに至福のひとときに他なりません。とはいえ、最初に導入した種類によっては他の熱帯魚を入れられなくなってしまったり、思わぬ事態が発生することもあります。ここでは熱帯魚の種類選びの参考になりそうなヒントを紐解いてみたいと思います。

初心者向きの熱帯魚

■ネオンテトラ
ネオンテトラ
丈夫で飼いやすく、安価で最も手に入りやすい熱帯魚ですが、とてつもなく美しい魚です。良い餌を与え、落ち着いた環境でじっくり育て、背後からの光を遮断して前方斜め上からのみ光を当てると、熱帯魚ショップで見たときよりも、はるかに美しい姿をみせてくれます。その美しさたるや気絶しそうになるほどです。

■ベタ
ベタ
ビロードのような質感の大きなヒレとメタリカルなブルーや極上の赤で彩られた色彩はゴージャスで、たとえ一匹であってもその存在感はネオンテトラの群泳に勝るとも劣りません。泳ぎもゆったりと落ち着いていて、見ているだけで贅沢な気分になります。初心者から経験の長い人にまで、世界中の多くの人々に古くから愛され続けていることがベタの大きな魅力を証明しています。コップでも飼える丈夫な魚ですが、ベタの本当の魅力を楽しむには十分に泳げる大きさの飼育水槽にいれてあげましょう。

■グッピー、プラティ
慣れやすく、陽気に泳ぎ回り、安価で丈夫、可愛くて美しく、小さな水槽でも飼育できます。餌もなんでも喜んで食べてくれますし、しかも、魚でありながら卵ではなく稚魚が産まれてくるという不思議な生態を簡単に目の当たりにすることができるのです。まさにキング オブ ペットフィッシュと呼べるような、本当に素晴らしい熱帯魚たちです。ほどよい流れと新しい飼育水を好みます。

■アカヒレ
熱帯魚ではありませんが熱帯魚として売られています。入手のしやすさと丈夫さ、そしてその秘めたる魅力は、初心者でも観賞魚飼育の楽しさを存分に体験できる素晴らしい魚です。透明感のある落ち着いた美しさを持った小型魚で、アカヒレならではの絶妙な色づかいがその魅力を奥深いものにしています。特に数多くの飼育経験を持つベテランアクアリストは、得てしてこういう魚に辿り着くことが多いものです。低温に強く、室内であれば冬でも常温で飼育できます。良いエサで大切に育てると、とても優しい色合いの繊細な姿へと成長してくれます。

初心者に不向きな熱帯魚

■草食性の魚
水草を食べてしまいます。
・メチニス、シルバーバルプ、ロイヤルプレコなど。

■スケールイーター
他の魚のウロコを食べてしまいます。
・ウィンプルピラニアなど。

■汽水魚
飼育には薄い海水が必要です。
・ドラゴンフィッシュ、ヨツメウオなど。

■偏食家
人工飼料に慣れにくい魚は餌を維持するのが大変です。
・リーフフィッシュ、クロコダイルフィッシュなど。

■極端にデリケートな魚
完璧な待遇を要求されます。
・卵生メダカ、卵胎生メダカ(グッピーやプラティをのぞく)、ワイルドベタなど。

■同居魚を襲う
緊迫した空気がたちこめる水槽になります。
・ナマズ類など。

飼育に不向きな熱帯魚

■極端に大きくなる魚
飼育者より大きくなります。餌もいっぱい必要です。
・ピラルク、大型ナマズ、チョウザメなど。

■国際保護動物
証明書がないと、見つかった時に、ひどい罰を受けます。
・オーストラリア肺魚、イカンテレモク、メコンオオナマズなど。

■極めて強い毒針を持つ魚
本気でシャレになりません。万一エイなどに刺されたら迷わず救急車を!
・淡水エイ、ライオンフィッシュ、淡水カサゴなど。

■鋭いナイフのようなトゲやエラを持つ魚
一瞬でやられます。触れただけで、切れます。
・ボティアの仲間、シーパーチなど。

■歯が強力で噛まれると危険な魚
ピラニア以外の魚でも現地ではとりかえしのつかない重傷を負った人もいます。
・ピラニア、肺魚、アミア、淡水エイ、スネークヘッドなど。

■電撃を出す魚
<!警告>この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、
人が死亡または重傷を負う可能性が想定される熱帯魚を示しています。
・電気ウナギ、電気ナマズ

お気に入りの熱帯魚が決まったら

飼育水をきれいにしてくれるフィルター(ろ過器)は飼育水槽をセットしてもすぐには機能しません。つまり、熱帯魚を連れてきてから飼育水槽をセットするのは、少なからず危険をともなうことなのです。そうしたことから、少なくとも熱帯魚の飼育を開始する一週間くらい前には飼育水槽をセットして熱帯魚を入れずに飼育水だけを回し、フィルターの中に濾過バクテリアが殖える準備をしておくことが大切になってきます。

ただし、ひとつだけ水槽をセットしてすぐにお魚を入れる事のできる方法があります。フィルターを使わないバランスドアクアリウムもそうですが、それは濾過バクテリアが付いているものを水槽に入れることです。濾過バクテリアは水草のほか、状態の良い水槽に入っていた、流木、飾り石、底砂、濾材などに付いています。なお、市販のバクテリア剤は種類が違うため、ここには含みません。

ちなみに水草もわずかながらアンモニアを発生させますので、お魚を入れなくても水草が入れてあれば濾過バクテリアを殖やすことができます。

もちろん、こうした手順をいっさい省いて無理に飼育を始めることもできなくはありません。しかし、飼い主の都合で熱帯魚たちに生死に関わる負担を強いるのは、あまりにも酷というものです。

私たちのために来てくれる可愛くて大切な熱帯魚、ぜひ、しっかりと環境を整えて、万全の体制で迎え入れてあげたいものです。

熱帯魚と通販

ひと昔前は熱帯魚の通信販売というと地方にある一部のショップや、特殊な熱帯魚を扱う専門店ぐらいだったのですが、いまでは多くの熱帯魚ショップが宅配便を利用した生体の通信販売を行うようになってきました。家にいながら、デパートではなかなか見られないような熱帯魚でもお招きできるのは、通信販売の大きな魅力ではありますし、私も幾度となくお世話になっています。

ただ、どうしても生き物は物とは違います。届いた熱帯魚を気軽に返品交換というわけにはいきません。それを考えると、やはり実際に見て購入されるのが一番安心なのは間違いないはずです。そして、もしどうしても多忙であったり、近くに熱帯魚ショップがないのであれば、よくよく優良なショップを選んで注文すべきと思います。

届いた熱帯魚は、もしかしたら、写真でみた印象と少し違うことだってあるかもしれません。でも、どんな熱帯魚でも愛情を持って大切に育てれば、必ずや、あなただけの大切なパートナーになってくれるはずです。彼らの一度きりの人生は、私たちと共にあります。そのつぶらな瞳はどんなときも、優しくあなたを見つめていてくれることでしょう。

こちらもオススメ。バランスドアクアリウム(水換えが少なくて済む飼育方法)。


120年の飼育経験から生まれた水槽

このサイトはリンクフリーです。

わらべねこ自然画像館(warabeneko.com)に掲載されている、文章、写真、イラスト、動画は、わらべねこ自然画像館の管理人が全ての著作権を有する完全オリジナルであり、著作権者の許諾なく、一部または全部を転載あるいは転用することはできません。
© copyright 2005-2015 SHINJI HONDA OF JAPAN, LIMITED, All rights reserved

【ご注意!】当サイトに酷似したサイトが確認されています。ホームページアドレスも酷似しています。内容は全て不正な盗用につき、当サイトおよび管理人とは一切、関係ありません。特に、そうしたサイトのリンク先には、くれぐれも、ご注意ください。わらべねこ自然画像館のドメインは唯一「warabeneko.comだけですので、どうかご確認ください。


わらべねこ自然画像館 > ひたすらペット > 熱帯魚の飼育