新しく出来たホームセンターにエアープランツがありました。
けっこういろいろな種類があって、
クネッっとした曲線が美しいセレリアナやカプトメデューサなどなど、
柔らかくて優しい雰囲気のをいくつかゲットしました。
なかでもお気に入りがまるでモジャモジャの毛糸のようなウスネオイデス。
吊す場所がなかったので広げて敷いて他のエアープランツを載せていますが、
なんとも言えない不思議な雰囲気ですごく良い感じ。
すっかりエアープランツにはまってしまいました。
エアープランツは10年以上前にイオナンタを栽培していたことがあります。
当時は熱帯魚の専門誌などに小さな広告が載っているくらいで、
品種もグレーなんていう名前がついていました。
球根植物コルチカムも土を使わずに花を咲かせますが、
こちらは地中の養分がないと最後には枯れてしまうので、
やはりできるだけ土に植えて育てたい植物です。
でもエアープランツは大気中の窒素を養分にして、
土に植えなくてもすくすくと元気に育つというではありませんか。
そのあまりに不思議な生態に衝撃をうけたものです。
それから何年かしてブッティやカプトメデューサなども登場、
エアープランツをデパートなどでも見かけるようになってきました。
その頃は庭木の上に載せてよく日の当たるところで栽培していました。
ときどき霧吹きで水をあげたりしながら楽しく育てていたのですが、
ある日なんと!
庭木の剪定に来てくれた植木屋さんによって、
刈り払った庭木の枝葉と一緒に間違って処分されてしまったのです……。
なんてこと……。
運良く危機を免れたイオナンタは
机の上の蛍光灯の下に置いて大切に育てることにしました。
水の中に一晩つけておくとか新たな管理方法を知って、
いろいろ試しながら何年かが過ぎ、
ようやく花が咲いたときはとても嬉しかったものです。
あの頃の懐かしさも手伝って、
イオナンタを中心に山盛りのエアープランツが、
部屋の中央、蛍光灯の真下に、
ふわふわのウスネオイデスに載せてかかげられています。
ネットショッピングで更なる種類も仲間入りして、ますます大所帯に。
このエアープランツだけで作られた箱庭は、
あたかもウスネオイデスの草原に生える不思議な樹木たちのよう。
なんだかとってもファンタジーな光景になりました。
ここにガラス細工の動物たちを置いたら……、
想像するだけでも夢が膨らむエアープランツなのです。
トビハゼ|ムシ|自然保護|幸運|チワワ|ドリアン|鳥|エミュー|クワガタ|ザリキング|ミトン|メダカのお話|チューリップ|シダ|サラマンドラ|ドルフェリア|エアープランツ|恐竜映像|ハルキゲニア|ハプニング|ヒトデ|口紅の木|奇妙な生き物|カエルアンコウ|ミステリーな生き物|ハルキゲニアの化石|青い飛行物体
このサイトはリンクフリーです。
わらべねこ自然画像館(warabeneko.com)に掲載されている、文章、写真、イラスト、動画は、わらべねこ自然画像館の管理人が全ての著作権を有する完全オリジナルであり、著作権者の許諾なく、一部または全部を転載あるいは転用することはできません。
© copyright 2007-2015 SHINJI HONDA OF JAPAN, LIMITED, All rights reserved
【ご注意!】当サイトに酷似したサイトが確認されています。ホームページアドレスも酷似しています。内容は全て不正な盗用につき、当サイトおよび管理人とは一切、関係ありません。特に、そうしたサイトのリンク先には、くれぐれも、ご注意ください。わらべねこ自然画像館のドメインは唯一「warabeneko.com」だけですので、どうかご確認ください。