進化の小部屋

9.化石と進化

進化と化石の玉手箱

いま私たちと同じ時間を生きる生き物たちは場所によって違う種類が暮らしています。そしてまた、同じ場所でも時代によって違った生き物たちが暮らしていました。空間軸で変わる生物相から時間軸で変わる生物相へ。さぁ時間の旅にでかけましょう。タイムマシンに乗れるのは心だけ。いざ古代生物たちのもとへ。



脊椎動物の一種の化石の写真



先カンブリア時代

【始生代】
地球が誕生してから46億年。生命の誕生は35億年前にもさかのぼります。そして5億7千万年前までの途方もなく長く続いた時代、それが先カンブリア時代です。先カンブリア時代の前期である始生代にはバクテリアなどのごく単純な生物しかいませんでした。
縞状鉄鉱層の写真
◆地球年代史ニュース◆
ラン藻類の光合成によって海や大気に酸素が増えてきました。


【原生代】
先カンブリア時代の後期である原生代は、始生代から引き続きラン藻(シアノバクテリア)類によって大量の酸素が作られていった時代です。そして原生代も終盤を迎える頃になると、貝の先祖とも言われるキンベレラや、クラゲなどの比較的大きな生物が出現してきました。古生代のカンブリア紀にいよいよ始まる生物の大進化、その幕開けまでもう間もなくです。
グリパニアの写真ストロマトライトの写真キンベレラの写真
◆地球年代史ニュース◆
クラゲやウミエラなど、複雑な構造を持つ生き物が出現してきました。


古生代

【カンブリア紀】
生物が様々な種類へと爆発的な進化を遂げた時代、それが古生代のプロローグ、カンブリア紀です。この時代のスタートを華々しく飾るのは古生物の代表とも言える三葉虫。いくつもの年代を越えて生き続けた三葉虫の大いなる歴史が、いよいよ始まったのです。生物は次々に多種多様な姿へと進化を遂げ、三葉虫を初めとする様々な節足動物たちが勢力を広げる時代。やがて、シャミセン貝やウミユリ、そしてオウムガイなどの先祖も誕生してきました。更にキャステリキスティスと呼ばれる動物の誕生は、その後の人類の進化にも関わってくる重要な出来事です。キャステリキスティスは筆石を経てホヤの仲間へと進化していき、そしてホヤの仲間からは、ついに最初の脊椎動物である無顎類と呼ばれる魚たちが登場してきました。人へと続く脊椎動物の歴史、それはこのカンブリア紀から始まったのです。
脊椎動物の祖先とされる生物の化石の写真ゴギアの化石の写真ユンナノズーンの化石の写真
◆地球年代史ニュース◆
現在に繋がる多くの動物たちの門がスタートし、最初の脊椎動物である魚類も誕生しました。


【オルドビス紀】
オルドビス紀は珊瑚礁が築かれた時代です。穏やかになった気候のもと、カンブリア紀に出現した三葉虫やオウムガイ、筆石などの海中生物たちも更に多様化しながら大繁栄を遂げていきました。サソリと共通の祖先を持つとされる海サソリや、板皮類と呼ばれる全身を甲冑のような固い外殻を持った魚が登場してきたのもこの時代です。
筆石の化石の写真オルドビス紀の三葉虫の化石の写真エオクリノイドの化石の写真
◆地球年代史ニュース◆
三葉虫やオウムガイなど、海の動物が大繁栄しました。


【シルル紀】
節足動物はかなり現在の種類に近い形になってきました。水中で暮らしていたサソリたちの中には陸に進出したものもいたようです。生物の進化が新たなステージに突入したことにより、古い形質を持ち続けてきた三葉虫やオウムガイの勢力は次第に弱まっていきました。このとき、待ってましたとばかりに頭角を現してきたのがカンブリア紀からひっそりと生きてきた腕足類(シャミセン貝の仲間)。そして数々の生物たちも続きます。こうしてそれまで三葉虫が支配してきた海は、群雄割拠の時代へと突入していきました。
ハチノスサンゴの化石の写真シルル紀のヒトデの化石の写真シルル紀の巻き貝の化石の写真
◆地球年代史ニュース◆
動物が陸上に進出しました。


【デボン紀】
陸上には原始的な昆虫が、海ではアンモナイトが登場し、そして棘魚類や板皮類などの原始魚類が大繁栄を始めました。水中で生きるための優れた機能を持つ魚たちは瞬く間に海や川を支配し、食物連鎖の頂点へと登りつめます。デボン紀も後期になる頃には、現在も見ることのできるサメやエイ、肺魚、シーラカンスなど、たくさんの魚たちの楽園が築かれていきました。やがて魚たち同士の間でも生存競争が激化し、強大な力を持つ海の魚たちから逃れるために川の奥へ奥へと追われ続けた魚たちは、ありとあらゆる安息の地を求めてさまよう中、ついに両生類イクチオステガへと起死回生の進化を遂げ、陸上という新しい世界へと歩み始めたのです。
原始肺魚類の化石の写真棘魚類の化石の写真黄鉄鉱化アンモナイトの化石の写真
◆地球年代史ニュース◆
アンモナイトと両生類が登場しました。


【石炭紀】
翅(はね)のある昆虫が出現し、昆虫が本格的に勢力を伸ばしてきたのがこの時代です。史上最大の昆虫として知られる原トンボ類のメガネウラやメガネウロプシスは翅を広げると軽く60センチを超えていたということですから、さぞやすごい迫力だったことでしょう。後期にはついに杯竜類ヒロノムスが出現してきます。両生類と爬虫類の中間的なこの動物は、後に恐竜を初めとする爬虫類の大帝国が築かれる最初の一歩となりました。
ディケロフィゲの化石の写真多毛類フォスデシマの化石の写真微生物の化石の写真
◆地球年代史ニュース◆
爬虫類は、無弓類(カメに近い)、双弓類(恐竜の祖先)、単弓類(哺乳類の祖先)の三つが登場しました。


【二畳紀/ペルム紀】
古生代の最後を飾るのが、このペルム紀とも呼ばれる二畳紀です。水辺では両生類が大繁栄し、原始的な爬虫類が着々と進化を遂げた時代でした。地形が大変化した時代で、海だったところが陸地になり、地球は大きくその姿を変えていきます。そして悲劇は訪れました。何らかの重大な原因により、それまで地球にあふれていた生き物たちは、そのほとんどが絶滅してしまったのです。その原因の本当のところは今も謎に包まれています。突然の災害によってカンブリア紀以降の生き物の多くが幕を閉じてしまった二畳紀。こうして古生代は終わりの時を迎えることとなったのです。
アパテオンの化石の写真ブランキオサウルスの化石の写真ラウニアの化石の写真
◆地球年代史ニュース◆
三葉虫を初め、陸や海のほとんどの種類が絶滅しました。


中生代

【三畳紀/トリアス紀】
中生代最初の時代である三畳紀では、両生類は更なる独自の進化を続け、古代カエルであるトリアドバトラクスが誕生しました。また、爬虫類も劇的な進化を遂げ、無弓類の新しい仲間として、現在のカメとほとんど同じ姿をしたカメが登場し、その名も三畳紀ガメと呼ばれています。また、双弓類からはついに恐竜が誕生しました。陸への圧倒的な適応力を得た爬虫類は急速に陸上を支配しはじめ、その勢いにのって、まもなく始まる爬虫類の時代へと突入していくのです。
ケイチョウサウルス(貴州竜)の化石の写真三畳紀のアンモナイトの化石の写真ナンヨウスギの化石の写真
◆地球年代史ニュース◆
単弓類から哺乳類が誕生しました。恐竜とアンモナイトが大繁栄する時代が始まりました。


【ジュラ紀】
ザリガニの化石の写真サッココマの化石の写真コオイムシの化石の写真
恐竜は巨大化し、圧倒的な力で地上を支配しました。また、この時代には翼竜も誕生し、空においてはまさに無敵の存在でした。更に魚竜の出現により、海も爬虫類が支配することとなります。陸、海、空の全てにおいて食物連鎖の頂点に立った爬虫類。ついに大恐竜時代が訪れたのです。

◆地球年代史ニュース◆
地球は爬虫類の星になりました。始祖鳥も誕生しました。


【白亜紀】
中生代の最後を締めくくるのは、この白亜紀。ティラノサウルスやトリケラトプスなど、強大な力を持つ恐竜が大繁栄した時代です。海ではアンモナイトも大繁栄をしていましたが、次第に形がくずれていきました。温暖な気候の中、空には鳥が飛び交い、地上には小さな哺乳類もたくましく生きていました。そこにまたしても大異変が襲来します。何らかの地球規模の天災により、地上と海の多くの生き物と共に恐竜は絶滅しました。とつぜん訪れた予期せぬ出来事。それは隕石の衝突によるものと言われていますが、こうして栄華を極めた恐竜帝国の崩壊と共に、中生代はその最後の幕を閉じたのです。
オパール化した巻貝の化石の写真白亜紀のアンモナイトの化石の写真脊椎動物の一種の化石の写真
◆地球年代史ニュース◆
鳥類が誕生しました。アンモナイトや恐竜が絶滅しました。


新生代

【第三紀】
白亜紀に起きた大異変を生き延びたのは小型の爬虫類や哺乳類などでしたが、この時代に入ると共に、哺乳類が爆発的な進化を開始しました。クジラやゾウ、ウマなど、このころには現在の哺乳類に近い種類が次々と登場してきます。体長が7.5メートルもある史上最大の陸上動物インドリコテリウムなども出現し、草食獣が大型化するにつれ、肉食獣も次第にその体を大きくしながら、サーベルタイガーなどのような強力な肉食獣へと進化していきました。トガリネズミからツパイへ、ツパイからサルへ、そして第三紀も終盤にさしかかるころ、彼らは誕生しました。私たちの祖先である、猿人アウストラロピテクスです。
ナイティアの化石の写真オカピの写真花の化石の写真
◆地球年代史ニュース◆
人類が誕生しました。


【第四紀】
氷河に覆われた厳しい時代が訪れました。大型哺乳類が次々と絶滅していく中、私たちの祖先は数々の困難を乗り越えながら、氷河を渡って更なる大陸へと旅立ちます。猿人が目指してくれた現生人への進化の旅は、いよいよクライマックスを迎えるのです。
エミューの写真
◆地球年代史ニュース◆
地球に文明が誕生しました。


【エピローグ】
猿人から原人へ、原人から旧人へ、そして私たちへ。

こうして地球は知的生命体の存在する天体となりました。宇宙には数千億×数千億の恒星があり、それぞれの周りには地球のような惑星がいくつも回っています。つまり生命の誕生する確率が仮に百兆分の1(100,000,000,000,000分の1!)だったとしても、1億以上の星に生命が生まれる計算になるわけで、これだけ数限りないほどの星があるのですから、例え惑星に生命が誕生する確率がどんなに低かったとしても、生命のいる星が地球以外にもあると考えるのは、ごく自然なことのように思うのです。どこか遠く、光の速さで何万年もかかるような途方もなく遠いところに、地球と同じような歴史を辿り、あるいはその先へと到達した惑星があるかもしれません。宇宙の彼方の進化の旅……、なんとも胸の踊る話ではありませんか。